京都は古くから多くの神社仏閣が点在し、今なお歴史と文化が息づく場所です。
その中でも、今回は安産祈願におすすめの神社仏閣をご紹介します!
初めての出産を迎える妊婦さんや、そのご家族にとって安産祈願は心の支えとなる大切な儀式です。安心して、出産を迎えるためには神社仏閣で祈願を行うことが重要です。
そこで、この記事では京都で安産祈願におすすめな神社仏閣を厳選してご紹介します。それぞれの神社仏閣の歴史やご利益、アクセスなど詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
神社仏閣で心安らかなひと時を過ごすことは、胎児の健康にも良い影響を与えるでしょう。
帯祝いと戌の日とは?
まずはじめに、神社仏閣を紹介する前に知っておきたい、帯祝いと戌の日についてご説明します。
帯祝いとは、安定期とされている妊娠5ヶ月目(16〜19週)の戌の日に「岩田帯」という帯を巻いて安産を願う儀式のことです。この儀式は、母子ともに健康であることを祈り、安定した妊娠期間を過ごすための願いを込めて行われます。
帯祝いは、「古事記」の中で神功皇后がご懐妊された際の帯に関する記述が起源になったともいわれていて、非常に長い歴史をもっているのです。この伝統的な儀式は、古来より日本の文化として受け継がれ、現代においても多くの妊婦さんにとって大切な行事となっています。
日本では、十二支は年だけでなく、月、日、時間にも関連付けられています。
戌の日とは、12日に一度めぐってくる日のことで、古来から犬が多産であるため、安産の象徴とされてきました。この日は、特に安産や子育ての祈願に適した日とされ、かならずしも、戌の日に参拝しなければいけないということはありませんが、多くの妊婦さんが戌の日に神社や寺院を訪れて安産祈願を行っています。
安産祈願は戌の日とも関連しています。予定をあわせて、戌の日に参拝することで、特別なご利益があるかもしれませんね!
石清水八幡宮(八幡市八幡高坊)
石清水八幡宮は「やわたのはちまんさん」の名で親しまれ、兼好法師『徒然草』のなかにも登場する神社です。
創建は平安時代の初め、清和天皇の貞観元年(859年)に南都大安寺の僧・行教和尚が豊前国(現・大分県)の宇佐八幡宮で祈りを捧げたところ、八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」とのお告げがあり、同年に男山に御神霊を奉安したのが石清水八幡宮のはじまりです。
御祭神は、応神天皇、神功皇后、宗像三女神です。
平安時代より、京都の南西の裏鬼門を守護する神として、国家鎮護、厄除開運、必勝・弓矢の神、安産の神として崇敬されてきました。八幡大神様の御神徳は広大無辺ですので、年間を通して多くの人が参拝に訪れます。
安産祈願を含めた各種ご祈祷は、予約なしで承っているそうなので、気軽に参拝することができます。
腹帯を持参すると一緒にご祈祷してくださるそうなので、腹帯を持っている方は、ぜひ持参してご祈祷を受けてみてくださいね。
歴史を感じさせる朱塗りの社殿は三代将軍家光の時代に造替によるもので、平成二八年に国宝に指定されています。
名称 | 石清水八幡宮 |
住所 | 京都府八幡市八幡高坊30 |
開門時間 | 6:00〜18:00 9:00〜16:00 *授与所受付時間 9:00〜16:00 *御祈祷受付時間 |
公式サイト | https://iwashimizu.or.jp |
アクセス | 参道ケーブル「八幡宮山上駅」より徒歩5分 |
御香宮神社(伏見区御香宮)
引用:京都フリー写真素材集
御香宮神社は、「ごこんさん」として地域の人々に親しまれ、旧伏見町一帯の氏神として信仰を集めている神社です。
創建時期は明らかになっていませんが、御香宮縁起(三巻)によれば、貞観四年(862年)に「香」のよい水が湧き出たことから清和天皇より「御香宮」の名を賜ったとされています。別の記録によると、弘仁十四年(823年)に神功皇后の神託によりこの地に宮殿が建てられたとも伝わっています。
平安時代より続く長い歴史をもっている神社です。
神功皇后を主祭神とし、仲哀天皇、応神天皇ほか6柱の神をお祀りしています。
仲哀天皇の皇后で、応神天皇の母にあたる神功皇后は、懐妊の身でありながら朝鮮半島へ出陣され、百済・新羅・高句麗を平定されたといわれています。その後、御子である応神天皇を出産され、子育てに励まれたことから、安産・子育ての神として篤く崇敬を受けています。
そのため、戌の日には多くの妊婦さんとそのご家族で賑わいます。
御祈祷はもちろんですが、重要文化財に指定されている桃山時代を代表する建築の本殿や、神社の名の由来となった甘い風味のある「御香水」など見どころ満載の神社ですので、ぜひ訪れてみてください!
毎年7月末には、「茅の輪神事」が行われ、半年の罪や穢れをお祓いすることができるので、おすすめの行事です!ほかにも年間を通してさまざまな祭事が行われているので、好きな時期に訪れてみてくださいね。
名称 | 御香宮神社 |
住所 | 京都府京都市伏見区御香宮門前町174 |
開門時間 | 9:00〜16:00 *社務所受付時間 9:00〜15:30 *御祈祷受付時間 |
公式サイト | https://gokounomiya.kyoto.jp/index.html |
アクセス | 近鉄京都線「桃山御陵前駅」より徒歩2分 京阪本線「伏見桃山駅」より徒歩4分 市バス「御香宮前」より徒歩すぐ |
敷地神社(北区衣笠天神森町)
引用:京都フリー写真素材集
敷地神社は、安産祈願の神社として関西圏では有名な神社です。
敷地神社の起源は、北山の神という山を神格化した存在に由来します。天長五年(828年)の大雨と大地震の際、淳仁天皇が北山の神に幣帛を奉ったことが『類聚国史』(るいじゅうこくし)に記されているため、創建は平安時代以前と推定されます。
天長八年(831年)この地に氷室が設けられ、加賀国からの移住者が菅生石部神(すごういそべのかみ)の分霊を持ち込み、御祭神をその御母、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)と定め、北山の神の西隣に祀りました。
そのことから、現在の敷地神社の御祭神は、木花開耶姫命とされています。
木花開耶姫命は、日本神話に登場する女神で美しさと花の象徴とされ、桜の名の語源とも伝わっています。絶世の美女と謳われた木花開耶姫命は、3人の御子を燃え盛る産屋のなかで出産なされたことから、安産・火難除けの神様として広く崇敬を集めています。
敷地神社の安産のお守りには、わらにふしがあれば男の子、なければ女の子が産まれるという言い伝えがあるそうなので、参拝の際にはぜひ授与所に立ち寄ってみてくださいね。
敷地神社は、通称「わら天神宮」として広く知られています。
そう呼ばれるようになった理由には、「わら」が深く関係しています。
敷地神社では、古来より稲わらで編んだ籠で神饌(しんせん:お供え物のこと)を捧げており、そこで抜け落ちたわらを、安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになりました。のちにそのわらを切り取り、安産のお守りとして授与することになり、その珍しさから「わら天神宮」という名が広まり定着したそうです。
境内には、本社のほかに四つの末社がありますので、一つ一つ参拝してみてください!
名称 | 敷地神社 |
住所 | 京都府京都市北区衣笠天神森町10 |
開門時間 | 8:30~17:00 |
公式サイト | http://waratenjin.com/ |
アクセス | 市バス「わら天神前」より徒歩すぐ |
梅宮大社(右京区梅津フケノ川町)
京都最古の梅の名所である梅宮大社は、授子安産・酒造守護のご利益で知られている神社です。
今から約1300年前に橘氏の祖・諸兄(もろえ)公の母である県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ)が橘氏一門の氏神として大山祇神(おおやまずみのかみ)と木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしたことが始まりと伝わっています。
現在は大山祇神と木花開耶姫命をはじめとし、八柱がお祀りされています。
酒の神として知られている大山祇神がお祀りされていることから、酒造に関するご利益があるとされ、全国から酒造関係者が参拝に訪れます。また、安産・子宝の神である木花開耶姫命もお祀りされていますので、妊婦の方やそのご家族も多く参拝に訪れる神社です。
平安時代初期には、子に恵まれなかった檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願をし、仁明天皇を授かったという逸話も残されています。この時、檀林皇后がまたいだとされる「またげ石」が本殿の横で鎮座しています。
この「またげ石」を見るには、ご夫婦で子授けの祈祷を受ける必要がありますので、ぜひご祈祷を受けて「またげ石」をご覧になってみてくださいね!
梅はもちろん、椿・花菖蒲・あじさいなど季節に応じて、さまざまな植物たちが花を咲かせる美しい庭園があるので、参拝の際にはこちらにも足を運んでみてください!
名称 | 梅宮大社 |
住所 | 京都府京都市右京区梅津フケノ川町30 |
開門時間 | 9:00~16:30 |
公式サイト | http://waratenjin.com/ |
アクセス | 阪急電車嵐山線「松尾大社駅」より徒歩10分 市バス「梅宮大社前」より徒歩すぐ |
岡崎神社(左京区岡崎東天王町)
引用:京都フリー写真素材集
「うさぎ神社」として知られている岡崎神社は、平安京遷都の際に建立された歴史ある神社です。
延暦一三年(794年)の平安京遷都に際し王城鎮護の為、平安京の四方に建てられた社の一つで東に鎮座し「東天王社」と称していました。かつて、この地には野うさぎが生息していたことに加えて、東は卯の方位なので、岡崎神社の神使はうさぎとなっています。境内には、うさぎが点在しており、「うさぎ神社」としても人気があります。
御祭神は、速素盞鳴尊(すさのおのみこと)奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の二柱です。御祭神の二柱が三女五男八柱神ものたくさんの御子神をもうけられたことと、神使であるうさぎが多産であることから、霊験あらたかな子授け・安産の神様として崇敬されています。
治承二年(1178年)に、高倉天皇の中宮徳子が御産の際に安産祈願を行ったという記録も残されており、古くから安産の神様として信仰されていたことがわかりますね。
授与品は、うさぎをモチーフにした可愛いデザインのものが多いので、参拝の際には忘れずにチェックしてみてください!
御祈祷は予約が必要ですので、希望される方は公式ホームページをご確認下さい!
名称 | 岡崎神社 |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎東天王町51 |
開門時間 | 9:00〜17:00 |
公式サイト | https://okazakijinja.jp |
アクセス | 市バス「岡崎神社前」「東天王町」より徒歩すぐ 京阪電車「神宮丸太町駅」より徒歩20分 市営地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩15分 |
縣神社(宇治市宇治)
引用:京都フリー素材写真集
縣神社は、年間を通して多くの観光客が訪れる平等院の近くに位置し、平安時代から平等院の鬼門を守護する歴史ある神社です。
創建年は明らかになっていませんが、「縣(あがた)」は桓武天皇即位から大化の改新までの時代に皇室が直轄した領地を示しているので、1000年以上の歴史を持つ神社であることがわかります。
御祭神は、安産・子授けの神と名高い木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。
木花開耶姫命は多くの女性たちに安産と子授けのご利益をもたらすとされているため、特に妊娠を望む女性や、安産を願う妊婦さんとそのご家族にとって信仰の対象となっています。木花開耶姫命の神話や伝説は日本の古代文学にも数多く登場し、その美しさと力強さが今でも語り継がれています。
また、縣神社では、古来より人生の一大事を祈願する信仰があり、真剣な祈願に対する御霊験があらたかな一事一願成就の神社ですので、人生の節目や転機に参拝に訪れる方が多いです。
毎年6月には、「暗夜の奇祭」として有名なあがた祭が開催されます。この祭りでは、700店余りの露店が出店し、十数万人もの見物客で賑わうため、縣神社の活気に溢れる雰囲気を楽しむのも良いでしょう🎶
名称 | 縣神社 |
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華72 |
開門時間 | 境内自由 9:00〜17:00 *授与所受付 9:00〜16:30 *御祈祷受付 |
公式サイト | https://agatajinjya.com |
アクセス | JR奈良線「宇治駅」より徒歩9分 阪急宇治線「宇治駅」より徒歩10分 |
市比賣神社(下京区六条)
市比賣神社は、御祭神が全て女神様であることから、女性の守り神とされ、良縁・安産・子授けにご利益があるとして信仰されています。
特に、歴代皇后の御崇敬が篤く、現在も「皇后陛下勅願所」であり、「女人厄除け」の神社として有名です。
平安時代延暦一四年(795年)に桓武天皇の命によって、京都の市場の守護のために建てられたのが始まりとされています。創建当時は、堀川の七条にありましたが、天正一九年(1591年)に豊臣秀吉によって現在の地に移されました。
御祭神は、多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)の宗像三女神と呼ばれる三柱と、神大市比賣命(かみおおいちひめのみこと)下光比賣命(したてるひめのみこと)の二柱です。
宗像三女神と神大市比賣命は、航海安全から商売繁盛までの幅広いご利益があり、下光比賣命は安産の神様として信仰されています。
規模が小さい神社ではありますが、さまざまなご利益があるので、ぜひ一度参拝してみたい神社ですね!
天之真名井は、落陽の七名水の一つに数えられ、当社の神宝「天之八塩椀」で汲み出される「若水」は歴代天皇の産湯に使われたという伝承が残っています。絵馬を掛けてこのご神水を飲んで手を合わせると、心からの願い事が一つだけ叶うと伝えられています!
名称 | 市比賣神社 |
住所 | 京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入 |
開門時間 | 9:00〜16:30 |
公式サイト | https://www.ichihime.net/index.html |
アクセス | 市営地下鉄烏丸線「五条駅」より徒歩10分 市バス「河原町五条正面」より徒歩3分 |
天一位 大原神社(下京区善長寺町)
引用:京都フリー写真素材集
大原女で有名な福知山市大原に位置する天一位 大原神社は、五穀豊穣や安産の神として、古くから信仰されています。
仁寿二年(852年)の創建といわれ、三丹地方(今の京都府北部)では唯一豪壮なつくりの社です。社名の冠に「天一位」とつくのは、京の都より天一位の方角、乾(戌亥・北西)の方角を示しており、都の乾を守る神として創建されたのではないかと考えられています。
御祭神は、伊邪那美命(いざなみのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)月読命(つきよみのみこと)の三柱で、主なご利益は、五穀豊穣・安産・家内安全などです。
境内には、古来の産屋敷の様子を伝える「大原の産屋」があり、この産屋の砂である「子安砂」は、かつての公卿や将軍家も安産のお守りとして授かったとされています。
社務日記には、愛媛宇和島藩主世継ぎの安産祈願をはじめ、公家や藩主の参拝や代参が送られた記録が残されていることからも、その歴史的価値がうかがえます。また、本殿をはじめとする拝殿、絵馬殿は京都府指定文化財に指定されており、その歴史的価値が認められています。
神社は自然に囲まれた静かな場所に位置しており、心身ともにリフレッシュすることができるでしょう。
境内には、産育習俗資料室が併設されていますので、気になる方はぜひこちらにも足を運んでみてくださいね!
名称 | 天一位 大原神社 |
住所 | 京都府福知山市三和町大原191ー1 |
開門時間 | 境内自由 |
公式サイト | https://oobarajinja.com |
アクセス | 福知山市営バス「大原」より徒歩5分 |
松尾大社(西京区松室山添町)
引用:京都フリー写真素材集
今回は、醸造祖神として知られている松尾大社の摂社である月読神社についてご紹介します。
月読神社は、日本書紀の顕宗天皇三年二月の(487年)の記述によると阿閉臣事代(あへのおみことしろ)という者が勅命を奉じて任那に派遣される時、月神がある人に憑依し、
「我が祖、高皇産霊(たかみむすび)、天地を熔造(ようぞう)するの功に預かる。宜しく民地を以って奉れ。我は月神なり。若し請に依り、我に奉らば、当(まさ)に福慶(ふくけい)おらむ」
との託宣があったことがきっかけで月読命(つきよみのみこと)を御祭神として創建されたそうです。
境内には、神功皇后ゆかりの「月延石(つきのべいし)」がお祀りされていることから「安産守護の社」として信仰を集めてきました。この石は、安産を祈願するための神聖なものであり、古くから多くの人々が参拝し、その加護を求めてきました。
子授け、安産の信仰深い月読神社では、戌の日ごとに安産祈願を行なっているので、戌の日に合わせて参拝に訪れるのがおすすめです!
松尾大社の境内は約12万坪と広いので、体調に気をつけながら無理せずに参拝してくださいね。
名称 | 松尾大社 |
住所 | 京都府京都市西京区嵐山宮町3 |
開門時間 | 9:00〜16:00 *平日・土曜 9:00〜16:30 *日曜・祝日 |
公式サイト | https://www.matsunoo.or.jp |
アクセス | 阪急電車「松尾大社駅」より徒歩すぐ 市バス「松尾大社前」より徒歩すぐ |
由岐神社(左京区鞍馬)
由岐神社は、天狗伝説の残る霊峰鞍馬山に鎮座する神社です。
天慶三年(940年)、大地震や平将門の乱などによって都は混乱していました。そこで、朱雀天皇が天下泰平と万民の幸福を祈り、御所にお祀りされている由岐大明神を都の北方の鞍馬に移したのが由岐神社のはじまりです。
御祭神は、人民の生活の道を教えになられた大己貴命(おおなむちのみこと)医薬の道をお授けになった医薬の祖神の少彦名命(すくなひこなのみこと)、八所大明神(はっしょだいみょうじん)の三柱です。
大己貴命は、古くから日本の神話に登場する神で、国土を開拓し、農業や漁業を発展させたとされています。少彦名命は、医療や薬草の知識を広め、人々の健康を守る神として信仰されています。八所大明神は、地域の守護神として、広く人々の信仰を集めています。
見どころの多い由岐神社の中でも、特に注目して欲しいのが「狛犬」です。
由岐神社の狛犬は、子供を抱いている非常に珍しいもので子孫繁栄子授・安産の神様として信仰されています。そのため、安産祈願・子授祈願に全国から多くの人が参拝に訪れます。
また、由岐神社は鞍馬の火祭の発祥地としても有名です。鞍馬の火祭は、毎年10月22日に行われる伝統的な祭りで、京都三大奇祭の一つに数えられています。この祭りは、夜の鞍馬山を松明の明かりが照らし出し、荘厳な雰囲気の中で行われるのでぜひ見てみたいですね!
鞍馬山という自然に恵まれた場所に位置しているので、自然を楽しみながら参拝できそうですね!
名称 | 由岐神社 |
住所 | 京都府京都市左京区鞍馬本町1073 |
開門時間 | 境内自由 |
公式サイト | http://www.yukijinjya.jp/index.html |
アクセス | 叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」より徒歩10分 |
まとめ
京都で人気の安産祈願スポットをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
古都の風情を感じながら、ご自身やご家族の安産祈願を心から願う場として、神社仏閣はおすすめです。歴史と伝統に彩られた神聖な場所で、新しい命の誕生を祈る時間は、尊いものとなるでしょう。
今回ご紹介したスポットは、境内に自然が多く心身ともにリフレッシュできる場所ばかりです。自然のエネルギーあふれる場所で深呼吸をして、心穏やかなひとときを過ごしてくださいね。
京都の神社仏閣での安産祈願が、皆様の幸せな未来への第一歩となりますように。