新たな命の誕生を控え、親となる者の心は希望と不安で満ちていることでしょう。
妊娠・出産という人生の新たな章の始まりは喜びに満ちたものであると同時に、多くの疑問や心配事を抱える時期でもあります。この大切な時期に、多くの方々は安産と子どもの健やかな成長を願って、神社仏閣へと足を運びます。
祈りを捧げることで、心の安定を得られるだけでなく、家族の絆もさらに深まるでしょう。
そこで、今回は東京で訪れるべき、安産祈願におすすめの神社仏閣をご紹介します。
妊婦の方とその家族の皆様、ぜひ参考にしてみてくださいね!
日常の喧騒から離れて、落ち着いた空間である神社仏閣で祈りを捧げることは自分自身と向き合う貴重な機会を提供してくれます。親となる者が心穏やかに過ごすことは、胎児の健康にも良い影響を与えると言われているので、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
帯祝いと戌の日とは?
まずはじめに、神社仏閣を紹介する前に知っておきたい、帯祝いと戌の日についてご説明します。
帯祝いとは、安定期とされている妊娠5ヶ月目(16〜19週)の戌の日に「岩田帯」という帯を巻いて安産を願う儀式のことです。この儀式は、母子ともに健康であることを祈り、安定した妊娠期間を過ごすための願いを込めて行われます。
帯祝いは、「古事記」の中で神功皇后がご懐妊された際の帯に関する記述が起源になったともいわれていて、非常に長い歴史をもっているのです。この伝統的な儀式は、古来より日本の文化として受け継がれ、現代においても多くの妊婦さんにとって大切な行事となっています。
日本では、十二支は年だけでなく、月、日、時間にも関連付けられています。
戌の日とは、12日に一度めぐってくる日のことで、古来から犬が多産であるため、安産の象徴とされてきました。この日は、特に安産や子育ての祈願に適した日とされ、かならずしも、戌の日に参拝しなければいけないということはありませんが、多くの妊婦さんが戌の日に神社や寺院を訪れて安産祈願を行っています。
安産祈願は戌の日とも関連しています。予定をあわせて、戌の日に参拝することで、特別なご利益があるかもしれませんね!
水天宮(中央区日本橋)
水天宮は、安産祈願の神社として非常に有名で、全国から多くの人が参拝に訪れる人気のある神社です。
文政元年(1818年)、久留米藩主有馬頼徳が、芝赤羽根橋の上屋敷内に久留米の水天宮から分霊を勧請したことが、東京の水天宮の始まりと言われています。この時、有馬頼徳は久留米水天宮の神霊を分けて東京に遷し、江戸の人々も安産の祈願ができるようにとの思いからこの勧請を行ったといわれています。
御祭神は、天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)安徳天皇(あんとくてんのう)建礼門院(けんれいもんいん)二位の尼(にいのあま)の四柱です。
特に、天御中主大神は宇宙の根源としての神として絶大な力を持っており、安産や子授けに大きなご利益があるそうです。
そのため、水天宮は特に妊婦や子どもを願う夫婦にとって、祈願の場として重要な意味を持っています。
安産祈願だけでなく、授与品の中にも安産御守・御子守帯などの縁起物が多くありますので、参拝の際には忘れずにチェックしておきたいですね!
水天宮では、安産祈願の御祈祷が人気なのですが、予約等は受け付けていないそうなので、参拝を希望される方は早めに神社に行くことをおすすめします。戌の日は特に混雑するので、妊婦の方は体調にもお気をつけください!
名称 | 水天宮 |
住所 | 東京都中央区日本橋蛎殻町2ー4ー1 |
開門時間 | 7:00〜18:00 |
公式サイト | https://www.suitengu.or.jp |
アクセス | 東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口より徒歩1分 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線「人形町駅」より徒歩7分 都営地下鉄新宿線「浜町駅」より徒歩12分 |
子安神社(八王子市明神)
引用:子安神社公式サイト
都心から少し離れた八王子に鎮座する子安神社は、八王子最古の神社で安産祈願に人気のある神社です。
天平宝字三年(759年)に橘右京少輔という人物が、淳仁天皇の后の安産祈願のために創建した神社であり、約1250年の長い歴史を持っています。
御祭神である木花開耶姫命(このはなさくやひめ)は、安産のご利益があるとされています。
木花開耶姫命は、日本神話に登場する女神で、自ら火を放った産屋で無事に出産したことから安産の神として信仰をあつめてきました。この伝説にちなんで、多くの妊婦が安産を願ってこの神社を訪れています。
また、子安神社は古来より武将たちからの崇敬も厚く、特に源義家が戦勝を祈願して植えたとされるケヤキの木が、境内に今も生い茂っています。このケヤキは、源義家が戦いに勝利するために祈願し、その後も神社に力を与え続けているとされ、訪れる人々にその歴史を感じさせます。
その後も、徳川将軍家からも篤い信仰を受け、代々朱印を授けられていたことから、子安神社の御紋は三つ葉葵となっています。
子安神社では、直接参拝することが叶わない方に郵送祈祷を行なっているそうなので、遠方に住む方や身体的な理由で訪れることが難しい方でも、御祈祷が受けられるというのは嬉しいですね!
名称 | 子安神社 |
住所 | 東京都八王子市明神町4ー10ー3 |
開門時間 | 6:00〜18:00 *4月〜9月 6:00〜17:00 *10月〜3月 9:00〜15:30 *御祈祷受付時間 |
公式サイト | https://koyasujinja.or.jp/index.html |
アクセス | JR「八王子駅」より徒歩5分 京王線「京王八王子駅」より徒歩2分 |
大宮八幡宮(杉並区大宮)
東京都杉並区に鎮座する大宮八幡宮は、東京のほぼ中心にあるので「東京のへそ」とも呼ばれています。
後冷泉天皇の御代に、奥州で前九年の役が起こった時、この乱を鎮めるために、鎮守府将軍・源頼義公が命を受け、大宮の地を通りかかる途中で、空に白い雲が8本の線のように見え、これを源氏の幸運のしるしと考えたのです。
源頼義公は、乱を鎮めた暁には必ずこの地に神社を構えることを誓って、奥州を平定して凱旋のおり、誓いの通り康平6年(1063年)、京都の石清水八幡宮より御分霊をいただいて、ここに神社を建てたのが大宮八幡宮のはじまりです。
御祭神は、石清水八幡宮と同じ応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三柱です。
応神天皇は父君の仲哀天皇の御遺志をついで、母君の神功皇后とともに国づくりを進め、兵を鎮め、新しい文化を取り入れたため、その御威光の輝かしいことから、人々に力を授けたまう神として崇敬されるようになりました。
また、応神天皇は神功皇后の胎内に有る時から御神威を発揮され、神功皇后はお腹に御子を宿したまま御腰の御帯に鎮懐石(ちんかいいし)を結び陣痛をおさえて戦に出陣され、無事に目的を果たし御子をお産みになったといわれています。そのため、安産と子育てのご利益があり、多くの妊婦の方や子育て中の保護者の方が参拝に訪れています。
安産祈願だけでなく、勧学祭というランドセルのお祓いも行っているそうなので、気になる方はぜひ参拝してみてくださいね!
境内の敷地面積は約15,000坪で、東京都内で3番目に大きい規模を誇っています。妊婦の方は無理せず、ご自身の体調に合わせて参拝してくださいね。
名称 | 大宮八幡宮 |
住所 | 東京都杉並区大宮2ー3ー1 |
開門時間 | 9:30〜16:30 *御祈祷受付 |
公式サイト | https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp |
アクセス | 京王・井の頭線「西永福駅」より徒歩7分 京王・井の頭線「永福町駅」より徒歩10分 |
鬼子母神堂(豊島区雑司ヶ谷)
鬼子母神堂は、鬼子母神をお祀りしており、安産祈願や子育てにご利益があるとされています。
鬼子母神は仏教を守護する善女神の一人で、インドで訶利帝母(かりていも)と呼ばれています。鬼子母神は多くの子をもっていましたが、人の子を奪って食べてしまうので人々に恐れ、憎まれていました。
お釈迦様は、鬼子母神の子を隠し、彼女が自分の過ちに気づくように導こうとされました。その結果、鬼子母神は自らの罪を悟り、お釈迦様に帰依することを決意しました。そして、その後、安産や子育ての神として人々を守る存在になることを誓いました。
そのため、日本では安産、子育て、子供の健康と幸福を願う親たちに広く信仰されています。
安産祈願や帯祝いにも電話予約で対応していただけるそうなので、事前に連絡をして予約を取ることをおすすめします!
この鬼子母神堂は、1664年に建てられたものが修理などを繰り返しながらも、現在まで当時の姿が残されており、国の重要文化財に指定されています。
名称 | 鬼子母神堂 |
住所 | 東京都豊島区雑司ヶ谷3ー15ー20 |
開門時間 | 9:00〜17:00 |
公式サイト | https://www.kishimojin.jp/index.html |
アクセス | JR各線「池袋駅」東口より徒歩15分 都電荒川線「鬼子母神前駅」より徒歩すぐ 東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」より徒歩5分 |
七社神社(北区西ヶ原)
引用:七社神社公式サイト
茅の輪くぐりができることでも知られている七社神社は、夏の大祭だけでなく、安産祈願でも有名な神社です。
七社神社の創建は古く長い歴史をもつ神社なのですが、寛成五年(1793年)の火災で古い記録が失われてしまったため詳らかではありません。
しかし、火災で焼失してしまった翌年九月の秋分の日に社殿を再建し、その日を大祭日として今でもお祭りを行っています。
御祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)をはじめとする七柱をお祀りしています。
伊邪那岐命と伊邪那美命は、国生みを成し遂げ、その後も多くの神々を生んだ夫婦神であることから、子宝や安産にご利益があるとされ、多くの人々に信仰されてきました。
七社神社では、戌の日の安産祈願を行なっており初穂料一万円で腹帯の授与もしているそうなので、公式サイトから予約してから参拝に訪れるのがおすすめです!
日本資本主義の父であり新一万円札の顔となった渋沢栄一氏とゆかりの深い神社なので、商売繁盛や仕事の成功にもご利益があるとされているので、多くの経営者や起業家たちが参拝に訪れているそうです。
名称 | 七社神社 |
住所 | 東京都北区西ヶ原2ー11ー1 |
開門時間 | 9:00〜17:00 |
公式サイト | https://nanasha.jp |
アクセス | 東京メトロ南北線「西ヶ原駅」2番出口より徒歩2分 JR京浜東北線「上中里駅」「王子駅」より徒歩10分 都電荒川線「飛鳥山駅」より徒歩5分 |
居木神社(品川区大崎)
大崎駅から徒歩すぐの場所に位置する居木神社は、都心にありながらも緑豊かでリラックスできる神社です。
創建は明らかではありませんが、昔は「雉子ノ宮」と呼ばれ、「ゆるぎの松」と呼ばれていた大きな松があったといわれています。江戸時代初期に洪水を避けるために現在の場所に移され、周りの神社も合わせて五社明神と呼ばれるようになりました。
明治時代に「居木神社」と改名された後、何度か他の神社が合祀されました。太平洋戦争後、焼失した社殿は再建されて現在の姿になりました。
御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)で除災厄除・出世開運などのご利益があるといわれています。
境内には、大きな銀杏の御神木があり、この御神木に触れると安産のご利益を授かることができるとされているので、参拝の際にはぜひ触れてみてくださいね。
また、安産祈願のご祈祷を受けると安山岩の本小松石を御守り袋に入れた「出産握り守 子待つ石」という特別な御守りを授与されます。「子待つ石」は、安産や子育ての安全を願う象徴とされ、手に握りしめて出産に臨まれる方もいらっしゃるそうです。
境内には、江戸時代の石像や石灯籠など歴史的な遺物が残されており、歴史を感じることができます。また、境内末社の厳島神社は品川区指定有形文化財に指定されており、価値の高い文化遺産としても注目されいるそうです!
名称 | 居木神社 |
住所 | 東京都品川区大崎3ー8ー20 |
開門時間 | 9:00〜16:00 *社務所受付 |
公式サイト | https://irugijinjya.jp |
アクセス | JR山手線・湘南新宿ライン・埼京線・りんかい線「大崎駅」より徒歩3分 |
大國魂神社(府中市宮町)
東京都府中市に鎮座する大國魂神社は、その歴史から多くの人々の信仰を集め、人気のある神社の一つです。
この神社は、西暦111年5月5日、第12代景行天皇の御代に大神の託宣によって創建されたと伝えられています。その歴史は1900年以上にも及び、武蔵国造の家系が代々神職を務めてきました。武蔵の国府がこの地に置かれた際、当社は国衙の祭場として重要な役割を果たしてきました。
御祭神は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)で、武蔵国の守り神とされています。
大國魂大神は、出雲大社にお祀りされている大国主神と御同神ではるか昔に武蔵国を開拓し、人々に衣食住の知恵を教え、また医療法やまじないの術も授けた神様です。この神様は、福神や縁結び、厄除け・厄払いの神としても知られています。
大國魂神社は、源頼朝が妻の北条政子の出産の際の安産祈願を行なったことなどで知られているため、安産祈願に訪れる方が多くいます。
また、境内末社である宮乃咩神社では、安産の神様である天鈿女命(あめのうづめのみこと)がお祀りされており、毎年7月12日に安産特別祈願祭をおこなっています。
宮乃咩神社に安産祈願柄杓を奉納すると、水が抜けるように赤ちゃんが生まれてくると言われているので、特に妊婦の方におすすめです!
樹齢1000年を超えている御神木の大イチョウは、出産後の回復をはじめとする女性の悩みにご利益があるといわれているので、参拝の際にはこちらも要チェックです!
名称 | 大國魂神社 |
住所 | 東京都府中市宮町3ー1 |
開門時間 | 6:30〜17:00 *9月15日〜3月31日 6:00〜17:00 *4月1日〜9月14日 |
公式サイト | https://www.ookunitamajinja.or.jp |
アクセス | 京王線「府中駅」南口より徒歩5分 JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」より徒歩5分 |
日枝神社(千代田区永田町)
引用:日枝神社公式サイト
国会議事堂からすぐそばのビル群の中に鎮座する日枝神社は「山王さん」の愛称でも親しまれている神社です。
日枝神社は、武蔵野開拓の祖神・江戸の守護神として江戸氏により山王宮が祀られ、1478年に太田道灌公が川越山王社を勧請したのがはじまりです。1590年、徳川家康が江戸城を居城とし、日枝神社は「城内鎮守の社」として崇敬されました。
御祭神は、大山咋神(おおやまくいのかみ)で主なご利益は、厄除け・安産・縁結び・商売繁盛などです。
古くから徳川家の産土神で、将軍家が代々安産祈願におとずれていたという歴史から「徳川歴朝の産神」として多くの信仰を集めてきました。
また、神使である猿にあやかって行われる安産祈願は、戌の日と申の日に多くの妊婦さんとその家族が訪れます。
この猿は「神猿(まさる)」とも呼ばれ、その名前が「勝る」や「魔が去る」といった意味に通じ、魔除けや勝運に効果があるとされています。さらに、猿を「エン」と読むことから縁結びのご利益もあると言われています。
境内の授与所では、猿のイラストをあしらった愛らしいデザインの御守りなどが用意されていますので、参拝の際にはぜひチェックしてみてくださいね。
赤坂参道には、神社にしては珍しいのぼりエスカレーターが設置されているので、長い階段を登ることに不安がある方でも安心して参拝することができます!
名称 | 日枝神社 |
住所 | 東京都千代田区永田町2ー10ー5 |
開門時間 | 6:00〜17:00 8:00〜16:00 *授与所受付 9:00〜16:00 *御祈祷・宝物殿受付 |
公式サイト | https://www.hiejinja.net |
アクセス | 東京メトロ千代田線「赤坂駅」2番出口より徒歩3分 東京メトロ南北線・銀座線「溜池山王駅」7番出口より徒歩3分 |
亀戸天神社(江東区亀戸)
「関東三天神」のひとつであり「下町の天神社」として多くの人々に親しまれている亀戸天神社は、菅原道真公がお祀りされていることから受験生に人気のある神社です。
亀戸天神社は、天保三年(1646年)に道真公の末裔である菅原大鳥居信祐公がご本社にあたる九州太宰府天満宮にならって創建したものです。そのため、「東宰府天満宮」とも呼ばれていたそうです。
菅原道真公は、その功績から学問の神様として広く知られていますが、妻との間に14人もの子どもをもうけ、子宝に恵まれた人物でもありました。
そのため、学問だけでなく子宝・安産の神様として多くの人の信仰を集めています。
境内には季節の植物が植えられており、一年を通してさまざまな花や緑が楽しめます。そのため、四季折々の自然の美しさに触れながらリフレッシュできること間違いなしの神社です!
名称 | 亀戸天神社 |
住所 | 東京都江東区亀戸3ー6ー1 |
開門時間 | 6:00〜17:00 |
公式サイト | http://kameidotenjin.or.jp |
アクセス | JR総武線「亀戸駅」北口より徒歩15分 JR総武線・東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」より徒歩15分 |
増上寺(港区芝公園)
東京タワーのすぐそばに位置する増上寺は、浄土宗の七大本山のひとつとして知られています。
明徳四年(1393年)に、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれ、室町時代から戦国時代にかけて東国の政治的および精神的な中心地として急速に発展しました。
特に、徳川家康公が関東地方を治めることになった後、増上寺は徳川家の菩提寺としての地位を確立し、その隆盛は一層顕著になりました。
寺院のご本尊である阿弥陀如来像は、恵心僧都源信によって作られたと伝えられており、江戸時代から現代に至るまで勝運や厄除けの仏様として多くの人々から篤い信仰を集めています。
この尊像は長い年月を経て香煙により表面が黒ずんでしまったことから、「黒本尊」という愛称で親しまれています。伝承によると、この黒ずみは人々の悪事や災難を阿弥陀如来が引き受けた結果だとも言われています。
増上寺では、予約不要で気軽に安産祈願などの各種御祈願を受けることができるため、多くの参拝者が訪れる人気スポットとなっています!
増上寺には、国の重要文化財に指定されている紙本着色法然上人伝など歴史的価値のあるものが多く保存されているため、歴史好きな人にもおすすめな寺院です!
名称 | 増上寺 |
住所 | 東京都港区芝公園4ー7ー35 |
開門時間 | 6:00〜17:30 |
公式サイト | https://www.zojoji.or.jp |
アクセス | JR線・東京モノレール「浜松町駅」より徒歩10分 都営地下鉄三田線「御成門駅」より徒歩3分 都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」より徒歩5分 |
まとめ
東京都内で安産祈願にご利益があるとされる神社仏閣をいくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
これらの場所は、長い間、多くの妊婦やその家族が母子の健康を願い、祈りを捧げてきた神聖な場所です。
それぞれの神社仏閣には独特の祭事や特別なお守りが用意されており、訪れるすべての人にとって心の支えとなること間違い無いでしょう。
また、安産祈願の歴史は長く、歴史に名を残した先人達も神聖な場所で願いを込めた祈りを捧げてきました。受け継がれる伝統の中で新しい命の誕生を祝福することで、安心して新しい命を家族に迎え入れることができるでしょう。
神社仏閣の中には階段や坂道が多い場所もありますので、体調に配慮しながら参拝してくださいね!